★★ 目次INDEXはこちらです。 ★★
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(2)(12.5)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(1)(11.30)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(4)(10.29)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(3)(10.27)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(2)(10.25)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(1)(10.24)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(2)(12.5)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(1)(11.30)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(4)(10.29)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(3)(10.27)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(2)(10.25)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(1)(10.24)
北陸ツーレポ(8)黒部市 ― 2013年08月26日
さて、昨夜、海岸沿いを走って魚津市に来る途中で、黒部市を素通りしてしまいました。
海岸沿いで黒部って。。ものすごい違和感。。
黒部というとダムのイメージが強烈にあるからなのですが、
元々、黒部市は海辺の町だったんですね。。。
2006年に黒部峡谷一帯の宇奈月町と合併して、西に海と接し、東に北アルプスと接するという、高低差の激しいダイナミックな市になります。結構最近の話ですね。
おまけに黒部ダムは見事に黒部市から外れておりました。。
海岸沿いで黒部って。。ものすごい違和感。。
黒部というとダムのイメージが強烈にあるからなのですが、
元々、黒部市は海辺の町だったんですね。。。
2006年に黒部峡谷一帯の宇奈月町と合併して、西に海と接し、東に北アルプスと接するという、高低差の激しいダイナミックな市になります。結構最近の話ですね。
おまけに黒部ダムは見事に黒部市から外れておりました。。
黒部ダムの所在地は、黒部市ではなく立山町でした。。。
まぁ黒部川だからというのが一番大きいんでしょうけど、
「立山ダム」と名付けられてもおかしくはなかったのです。
さて、私に一夜の寝場所を提供してくれた大町海岸からJR黒部駅がすぐ近くです。
情報収集のために駅へ向かいます。目的はタウンマップです。
ライダーの聖書・昭文社のツーリングマップルも重宝しますが、
やはり町の詳細を知るのに、地元が発行するタウンマップに勝るものはありません。
↓JR黒部駅。
ダムを模してアーチ式のデザインだったら拍手喝采だったのに。。。
至って平凡です。
ここでゲットした黒部市のタウンマップは↓こんな感じです。

ちなみにこれは見本としてHPからダウンロードしたもの。
実物はもっといろいろ書き込まれています。
そのいろいろの中に、これ↓を見つけてしまったのです。

映画RAILWAYSロケ地と書いてあります。
実は、旅立つ一週間前、偶然にも私は「RAILWAYS」を観ていました。←ホントです。
↓これです。

主人公は49歳。。。同い年ですぜ。
完璧に自分を投影させて、見入ってしまいましたよ。
そのロケ地がこんなところに。。。なんたる偶然。
昨夜に引き続き、これもまた天の配剤か?
そりゃあ行くしかないでしょう。
もうアドレナリン出まくりです。鼻からアドレナリンが溢れ出るかと思いました。
マップでは富山地方鉄道・下立駅になってます。
その途中、富山地方鉄道・電鉄黒部駅へ寄ってみます。
おぉ! JR黒部駅より味のある駅舎ですね。
ここから富山地方鉄道を線路沿いに進んで下立駅を目指します。
どうせだから、北陸新幹線・新黒部駅↓にも寄っていきます。
来年から立山黒部アルペンルートの玄関口になるというのに、拍子抜けするほどのシンプルさ。
ちょっとクニッと曲げて黒部ダム風にしてくれたら、駅舎そのものが観光名所になるのに。。
ちなみにまだ建設中で完成してませんでした。
↓さてさて、やってきました下立駅。絵に描いたような無人ローカル駅です。
しかし。。。まったく見覚えがありません。。
つい先週、あれだけ見入ってたというのに、この風景を目の前にしても心が動かない。
バイクを降りて付近を歩いてみますが。。。。
やっぱり心がピクリとも動かない。。。
そしてある小売店のガラスドアに張られていたポスターを見て、ようやく真相に気付きます。
違う映画でした。。。。orz

↑同じRAILWAYSですが、2作目ですね、これ。。。
これは観てませんでした。
あ、そういえば自分が観たのは、舞台が島根県だったっけ..... ←早く気付けよ。
そりゃ見覚えないわ。。
せめてRAILWAYS-2とかにしてくれてたらもっと早く気付いたのにぃ。。←負け惜しみかい。
えぇ、もちろん、帰宅してからすぐに観ましたよ、この映画。
でもこの下立駅は出てきませんでした。。下立駅の手前で停電事故で電車が止まってしまうシーンはあります。
その時に名前がチラッと出てくる程度です。出てくる駅は同じ路線の複数の別の駅。
つまり、あのタウンマップは......間違ってます。担当者は映画観てないのか?
しかし、この下立駅で私はある光景に心を動かされます。
それがこれ↓
何気に線路を道代わりに使ってるおばちゃんの勇姿。
時は月曜日の午前8時19分。
東京だと数十万人からヒンシュクを買う行為が、ここではなんとのどかに見えることか。
驚きつつも微笑ましい光景に出会うことができました。
もちろん鉄道営業法違反ですが、ここではそんな堅いことは言いっこなしです。
今思うに、私のツーリングレポートには毎回必ず線路の写真が出てきます。
意識してるわけでもないのに、なぜか線路を撮ってる。
意外と線路フェチなのか?
そう言えば、駅舎も必ず撮影してるな。。
気付かないうちにいろんなフェチが我が身を蝕んでいるような気がしてきました。。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://matsutake.asablo.jp/blog/2013/08/26/7332553/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。