★★ 目次INDEXはこちらです。 ★★
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(2)(12.5)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(1)(11.30)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(4)(10.29)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(3)(10.27)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(2)(10.25)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(1)(10.24)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(2)(12.5)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(1)(11.30)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(4)(10.29)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(3)(10.27)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(2)(10.25)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(1)(10.24)
東北ツーレポ(3)山形・湯沢 ― 2012年08月19日
さて、米沢で予想外に時間を使ってしまいました。
山形県内には24時間営業の健康ランドはありません。
今日中に秋田まで行かなければ。
T翁に別れを告げ、国道13号をひたすら北上します。
途中、山形市内のコンビニで休憩中に地図を見ていると、ある重要なスポットを素通りしてきたことに気付きました。
これは絶対押さえておかねば。。
時間のない中、10kmほど引き返します。
そのスポットとは、齋藤茂吉記念館。
中学の教科書以来の再会です。見つけたのはホントにたまたまでした。
しかしヘンピなところにあるわけではなく、国道沿いにあり、ちゃんとJR茂吉記念館前駅(無人駅)という駅が歩いていける位置にあります。
山形県内には24時間営業の健康ランドはありません。
今日中に秋田まで行かなければ。
T翁に別れを告げ、国道13号をひたすら北上します。
途中、山形市内のコンビニで休憩中に地図を見ていると、ある重要なスポットを素通りしてきたことに気付きました。
これは絶対押さえておかねば。。
時間のない中、10kmほど引き返します。
そのスポットとは、齋藤茂吉記念館。
中学の教科書以来の再会です。見つけたのはホントにたまたまでした。
しかしヘンピなところにあるわけではなく、国道沿いにあり、ちゃんとJR茂吉記念館前駅(無人駅)という駅が歩いていける位置にあります。

↑
あぁ、お懐かしや、茂吉先生。。。
教科書の写真にいたずら書きしてごめんなさい。。
ちゃんと入館して、先生の功績を勉強して参りましたよ。
教科書の写真にいたずら書きしてごめんなさい。。
ちゃんと入館して、先生の功績を勉強して参りましたよ。

↑
ついでに、炎天下の中、30分ほど待って、斎藤茂吉記念館前駅を通過する山形新幹線「やまびこ」を撮影。
こんなことしてるから時間に追われるんですよね。。
茂吉先生を拝んだ後、山形市内に戻るとまたもポツポツと雨です。
前方の雲行から危険と判断し、とっさにビデオ屋の軒先に退避して雨具を着用です。これは正解で、その直後に豪雨となりました。
↓
ついでに、炎天下の中、30分ほど待って、斎藤茂吉記念館前駅を通過する山形新幹線「やまびこ」を撮影。
こんなことしてるから時間に追われるんですよね。。
茂吉先生を拝んだ後、山形市内に戻るとまたもポツポツと雨です。
前方の雲行から危険と判断し、とっさにビデオ屋の軒先に退避して雨具を着用です。これは正解で、その直後に豪雨となりました。
↓

ほどなく雨が止んでから、国道13号をかっ飛ばし、秋田県に入ります。
陽が落ちるギリギリに湯沢市に到着。
ここを目指したのは、小野小町の生誕地と言われてるから。
はたしてホントなのか、確かめたかったのです。
湯沢に入ると小町の文字がやたらと目につきます。
↓
もう薄暗くなりかけていましたが、小町堂に寄ります。
↓
なんか、ちょっと最近できたっぽいですが。。。。
説明を読んでみます。↓
この小町堂が生誕の地らしいです。
深草少将の百夜通いの逸話についても書いてありました。
おぉ、てっきり京での話かと思ってましたが、ここだったか。。
とりあえず疲れたので、小町は信じることにします。
秋田こまちも新幹線こまちも、全てはここに起因するのですねぇ。。
もう午後6時半を超えてしまいました。ここから更に北上し、大仙市大曲へ向かいます。
そして着いたのが、大曲健康ランド。↓

到着は午後9時を超えていましたが、もちろんこの間に食事は済ませています。
今日はここで宿泊です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://matsutake.asablo.jp/blog/2012/08/19/7304803/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。