★★ 目次INDEXはこちらです。 ★★
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(2)(12.5)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(1)(11.30)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(4)(10.29)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(3)(10.27)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(2)(10.25)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(1)(10.24)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(2)(12.5)
【アップ情報】 旧陸軍桶川飛行学校(1)(11.30)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(4)(10.29)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(3)(10.27)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(2)(10.25)
【アップ情報】 千葉県栄町探訪(1)(10.24)
山陰ツーレポ(4)富山市 ― 2014年04月30日
2014年4月30日(水)
前日は、雨雲の連合艦隊に行く手を阻まれ、富山市内で宿泊を余儀なくされたわけですが、
翌日午前6時に起きると、富山市内でもかなりガッツリと雨が降っていました。
予報では午前いっぱいは雨。
午後にはあがるようなので、午前中は延長料金(¥1,100)を払ってマッタリと過ごすことにします。
iPadにいくつか映画を入れておいたのが、ここで役に立ちました。
正午には、予報通り雨は上がりました。
↓平日の正午でもサウナアルプスの駐車場は満車です。
前日は、雨雲の連合艦隊に行く手を阻まれ、富山市内で宿泊を余儀なくされたわけですが、
翌日午前6時に起きると、富山市内でもかなりガッツリと雨が降っていました。
予報では午前いっぱいは雨。
午後にはあがるようなので、午前中は延長料金(¥1,100)を払ってマッタリと過ごすことにします。
iPadにいくつか映画を入れておいたのが、ここで役に立ちました。
正午には、予報通り雨は上がりました。
↓平日の正午でもサウナアルプスの駐車場は満車です。
私は昨夜、ちゃんと濡れないところ↓にバイクを駐めておきました。
従業員用のような気もしましたが、特にそんな札もなかったのであえて気にしません。
去年、一度来ただけの富山市でしたが、再び訪れるとなんか懐かしい気がします。
↓富山市街
北陸新幹線・富山駅は外観はほぼ完成しておりました。ただ郷土色が感じられないのが実に残念です。
ホタルイカのように夜に青く光るとか、これからでも工夫は可能ですよ〜
さて、富山市内ではひと仕事しなければなりませんでした。
ウインカーの処置です。
長野ではビビリを防止するためのテープ止めしかしておらず、防水処置を施していなかったのです。
これまでひたすら雨を避け続けてきたのは、これが大きな理由でした。
市内のホームセンターで材料を買い、応急処置を施しましたが、材料を選ぶのに1時間くらい掛かったと思います。
それもあってか、センター駐車場での作業中に雲行きはどんどん怪しくなってきました。
処置完了後の撮影は後回しにして、さっそく北陸道に乗り、先へ進みます。
まだまだ先は長いのです。出来る限り急がねば。
午後2時頃、雨がパラついてきたため、呉羽PAに入ります。
ここで応急処置後の確認です。
↓これが今回買った材料。
ハサミ・セロハンテープ・ラップ。
一番悩んだのがカバーの代替でしたが、これは同じ色の文房具のファイルを切り取って使うことにしました。
↓処置後がこれ。
防水は完璧です。
この時買ったラップは、旅の最後にも絶大な威力を発揮してくれることになります。
ここで買っておいたのは幸運でした。
↓離れて見るとこう。
離れて見れば違和感ないです♪
こうしておかないと、対向車が私の左折のウインカーに気付かないこともありえますからね。
ま、気付かれなくても左折なら大きな問題は生じないでしょうけど。。右折ウインカーなら命に関わります。
さて、先を進みます。
しかし、石川県に入り、徳光PAでの雲の様子は↓こんなです。
いつ豪雨になってもおかしくないレベル。
ここで時刻は午後4時半を過ぎていました。福井まではあと70km。
可能な限り、先に進みます。
今日は昨日のようなアホな試みはしません。ウインカーは防水処置したし、ちゃんとレインウェアも着用します。
そして、小松空港のすぐ近く、安宅PAに着いたのは、午後5時前です。
この時はほとんど降っていませんでしたが、雲の様子から危険と判断し、ここで待機することにします。
バイク用駐車場がなかったので、また奥の手を使わせていただきました。
この策は見事に的中しました。
午後5時20分頃には豪雨となりました。↓
まともに喰らわなくてよかったぁ〜。
この後は豪雨はなかったものの、弱い雨が福井市内までずっと続きました。
福井北ICまでたどり着いたのは午後6時半。
今夜は、健康ランド「ジョイフル福井」で宿泊です。
これがこの旅で最後の健康ランドとなりました。
↓この日のルート。ようやく半分程度か。。
(走行距離:172km)
最近のコメント